JR中央線 三鷹 (武蔵野市、吉祥寺)、とある所属税理士の日常 会計・経理
fc2ブログ

「事業復活支援金」の申請は1月31日から

2022年01月30日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

新型コロナウイルスの影響で売上が大幅に
減少している中小事業者への国の支援策、
「事業復活支援金」の申請受付開始予定は
明日1月31日の15時からとなっています。

この制度自体は新型コロナによって経営が
厳しくなっている企業にとってかなり大きな
助けになるものなのは間違いないでしょう。

ただ、今回のこの「事業復活支援金」は
対象期間のどの月の売上を基にして
申請を行うのかによって受け取れる
支援金の額に違いが出てくることも
考えられる制度となっていますので、
充分な検討をしたうえで申請を行うことを
強くお勧めさせていただきます。

「事業復活支援金」について説明をしている
リーフレットと申請要領へのリンクを貼ります。

リーフレット

申請要領(中小法人)

申請要領(個人事業主)


なお、主たる所得を給与所得として確定申告を
されている個人事業主様
にはこれ等とは
別の申請要領が公開されていますので、
そちらをご参照いただければと思います。

詳しいことは以下の画像またはその下の文字の
リンク先である特設サイトに記載されていますので、
内容の確認をされたい方はご参照ください。

関与先様で申請を検討されている方は、
各監査担当にお声がけください。


事業復活支援金特設サイトこちら から

カテゴリ : 会計・経理
テーマ : 新型コロナウイルス ジャンル : 政治・経済

令和3年分年末調整

2021年10月24日  
国税庁ホームページJR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

新型コロナ感染症問題は収束までには至らず、
そんな中でオリンピックなども開催された
2021年もそろそろ終わりが見えてきました。

大みそかまでの実際の日数はまだ2ヶ月と少し
残っていますけれども、税務や会計的には
10月末という時点は既に年末に突入していると
言ってしまっても過言ではない部分があります。

それが、年末調整業務です。

年末調整や個人事業主の確定申告で必要な
生命保険・損害保険等の控除証明書も、
今月の頭くらいから順次、保険会社の方から
皆様のお手元に届きだしているかと思います。

年末調整処理を行う為に必要な、
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と
「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書
 兼所得金額調整控除申告書」、
「給与所得者の保険料控除申告書」については、
以下のリンクでダウンロードが可能です。

「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
「同 入力用」「同 記載例」

「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書
 兼所得金額調整控除申告書」

「同 入力用」「同 記載例」

「給与所得者の保険料控除申告書」
「同 入力用」「同 記載例」


今年は書式などに大きな改正はありません。

所得者本人と配偶者の所得金額がいくらかで
控除できる金額が変わってきますので、
記載例の記述をよくご確認いただいて、
間違いのないように記入するようにしてください。

国税庁HPの「年末調整がよくわかるページ」
へのリンクも以下に掲載しておきます。

「年末調整がよくわかるページ(国税庁)」

ここを読んでも「何のことだかよく分からない」
となってしまうかもしれませんけれども、
一通りのことはきちんと説明されていますので
ご担当者様は軽くだけも目を通されてみても、
(時間はかかりますが)いいかもしれません。

カテゴリ : 会計・経理
テーマ : 税金 ジャンル : 政治・経済

中小企業の事業承継について その11

2021年08月18日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

日本の経済を根底で支えているのは、
大手上場企業ではなく中小企業であると
しばしば言われますが、そんな中小企業の
経営者の多くが高齢化を迎えている中、
会社の存続がどうなるのかというのは、
非常に大きな課題となっています。

中小企業の事業承継において一般的に
最大の課題となる自社株式の承継について
書く一連のエントリの最終回である今回は、
事業承継税制の利用(第5回~第7回)や
民事信託の活用(第8回~第10回)以外の、
事業承継に関して利用が可能であり、かつ、
一定の効果がある制度を簡単に解説します。

自社の事業承継を円滑に行っていく為には
通常の贈与・相続による株式移動以外にも、
その会社の持つ事情などを踏まえ、場合により、
これ等の制度の利用も検討する価値があります。

これまで同様、内容の重要さを鑑みて
レポート形式での公開をしています。

その為、全文はこちらのブログではなくて、
以下の別ブログの方で公開しましたので、
下の画像、又は画像下のリンクをクリックして
内容をご確認していただければと思います。


JR中央線 三鷹(武蔵野市、吉祥寺) 所属税理士の日記

カテゴリ : 会計・経理
テーマ : 中小企業 ジャンル : 政治・経済

中小企業の事業承継について その10

2021年07月23日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

日本の経済を根底で支えているのは、
大手上場企業ではなく中小企業であると
しばしば言われますが、そんな中小企業の
経営者の多くが高齢化を迎えている中、
会社の存続がどうなるのかというのは、
非常に大きな課題となっています。

第8回、第9回とご説明してきたように、
中小企業の事業承継が円滑に進んでいく
ようにする為に利用できる制度の
1つとして民事信託の活用があります。

今回は、これまでご説明してきた制度概要や
税務関係事項に加え、事業承継に信託を
活用する場合に考慮しておくべき
事項について、簡単に説明を致します。

これまで同様、内容の重要さを鑑みて
レポート形式での公開をしています。

その為、全文はこちらのブログではなくて、
以下の別ブログの方で公開しましたので、
下の画像、又は画像下のリンクをクリックして
内容をご確認していただければと思います。


JR中央線 三鷹(武蔵野市、吉祥寺) 所属税理士の日記

カテゴリ : 会計・経理
テーマ : 中小企業 ジャンル : 政治・経済

中小企業の事業承継について その9

2021年07月11日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

日本の経済を根底で支えているのは、
大手上場企業ではなく中小企業であると
しばしば言われますが、そんな中小企業の
経営者の多くが高齢化を迎えている中、
会社の存続がどうなるのかというのは、
非常に大きな課題となっています。

中小企業の事業承継に係る解説の
第9回である今回は、前回に引き続き
民事信託を利用した事業承継について、
課税関係を中心にご説明をしていきます。

これまで同様、内容の重要さを鑑みて
レポート形式での公開をしています。

その為、全文はこちらのブログではなくて、
以下の別ブログの方で公開しましたので、
下の画像、又は画像下のリンクをクリックして
内容をご確認していただければと思います。


JR中央線 三鷹(武蔵野市、吉祥寺) 所属税理士の日記

カテゴリ : 会計・経理
テーマ : 中小企業 ジャンル : 政治・経済

中小企業の事業承継について その8

2021年07月03日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

中小企業経営者の多くが高齢化を迎える中、
会社の存続がどうなるのかというのは、
非常に大きな課題となっていますが、
事業承継に係る対策の1つとして民事信託、
特に家族信託と言われるものの活用があります。

どちらかというと資産家の相続対策の中で
語られることの多い民事信託なのですが、
自社株式をどのように引き継いでいくのか、
という事業承継の最大課題にも使える制度と
なっていますので、ここから数回を使って、
その内容を簡単に説明していこうと思います。

これまで同様、内容の重要さを鑑みて
レポート形式での公開をしています。

その為、全文はこちらのブログではなくて、
以下の別ブログの方で公開しましたので、
下の画像、又は画像下のリンクをクリックして
内容をご確認していただければと思います。


JR中央線 三鷹(武蔵野市、吉祥寺) 所属税理士の日記

カテゴリ : 会計・経理
テーマ : 中小企業 ジャンル : 政治・経済

中小企業の事業承継について その7

2021年06月23日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

株式非公開の同族会社である中小法人の
事業承継を考える際の自社株式の承継に
関する一連のエントリー、7回目の今回は
事業承継税制に関する最終回となります。

非上場株式等について贈与税の納税猶予の
適用を受けていた後継者がそれに引き続き
相続税についても納税猶予の適用を
受け続けたい場合の要件等と事業承継税制の
メリットとデメリットをご説明します。

これまで同様、内容の重要さを鑑みて
レポート形式での公開をしています。

その為、全文はこちらのブログではなくて、
以下の別ブログの方で公開しましたので、
下の画像、又は画像下のリンクをクリックして
内容をご確認していただければと思います。


JR中央線 三鷹(武蔵野市、吉祥寺) 所属税理士の日記

カテゴリ : 会計・経理
テーマ : 中小企業 ジャンル : 政治・経済

中小企業の事業承継について その6

2021年06月13日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

株式非公開の同族会社である中小法人の
事業承継を考える際の自社株式の承継に
関する一連のエントリー、今回は前回に続き
事業承継税制に関する説明をしていきます。

①まず贈与税の納税猶予を受け(今回)、
②その後に相続税の納税猶予に移行(次回)、
というケースを前提として原則的な方法で
進めていった場合を想定して記述しますが、
相続の発生時から事業承継税制の適用を
受ける場合にも、やらなければいけないこと、
求められる要件は大きく違いません。

とはいえ、違いが無いわけではありませんし、
ここで書くことの他も注意点等は多々あります。

事業承継税制、特に「特例措置」を利用する場合、
手続き上も税理士等の専門家への相談を
行うことが必要になってきますので、
詳細に関しては、そこで直接ご確認ください。

これまで同様、内容の重要さを鑑みて
レポート形式での公開をしています。

その為、全文はこちらのブログではなくて、
以下の別ブログの方で公開しましたので、
下の画像、又は画像下のリンクをクリックして
内容をご確認していただければと思います。


JR中央線 三鷹(武蔵野市、吉祥寺) 所属税理士の日記

カテゴリ : 会計・経理
テーマ : 中小企業 ジャンル : 政治・経済

中小企業の事業承継について その5

2021年05月31日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

株式非公開の同族会社である中小法人の
事業承継を考える際の自社株式の承継に
関する一連のエントリー、第5回の今回は、
事業承継税制に関する説明の初回です。

購入・納税資金の準備が困難であることから
優良中小事業者が事業承継を断念し
廃業する事態も発生している状況を受けて、
国が制定した対策が、「事業承継税制」です。

今回から数回をかけ「事業承継税制」につき、
その内容と注意点を説明していきます。

まず今回は、その制度概要から紹介いたします。

これまで同様、内容の重要さを鑑みて
レポート形式での公開をしています。

その為、全文はこちらのブログではなくて、
以下の別ブログの方で公開しましたので、
下の画像、又は画像下のリンクをクリックして
内容をご確認していただければと思います。


JR中央線 三鷹(武蔵野市、吉祥寺) 所属税理士の日記

カテゴリ : 会計・経理
テーマ : 中小企業 ジャンル : 政治・経済

中小企業の事業承継について その4

2021年05月23日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

これまで3回のエントリーで確認してきたように、
株式非公開の同族会社である中小法人が
事業承継を考える場合においては、
自社株式の引き継ぎが、大きな課題です。

今回は、前回に引き続き、贈与という形で
株式を後継者候補に移行していく場合に
選択肢の1つとなる相続時精算課税制度の
説明をするとともに、自社株式の評価額を
抑えるためになされる株価対策についても、
簡単にご説明させていただきました。

前回同様、内容の重要さを鑑みて
レポート形式で公開いたします。

その為、こちらのブログではなくて、
以下の別ブログの方で公開しましたので、
下の画像、又は画像下のリンクをクリックして
内容をご確認していただければと思います。


JR中央線 三鷹(武蔵野市、吉祥寺) 所属税理士の日記

カテゴリ : 会計・経理
テーマ : 中小企業 ジャンル : 政治・経済

事務所のHPはこちらから
プロフィール

管理者:tap

JR中央線、三鷹にある税理士事務所、宮内会計事務所に勤める所属税理士のブログです。
仕事やプライベートを通じて思ったことなどを綴っています。


[ tapのプロフへ ]
税法・会計etc. 過去ログ倉庫

過去に書いてきたエントリの内、税法や会計などに関する話題で特に大事だろうと思うものを抜粋して別途掲載している、部分的ミラーサイトのような別ブログです。

最近投稿した記事

  全タイトルを表示
月別アーカイブ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリ一覧
リンク

私の尊敬する経営者の一人、㈱AGTの社長が書かれているブログです。
写真もふんだんに使われていますし、見て楽しく、読んで楽しいブログだと思います。
私も、いつかこんなジュエリーを誰かに贈る日が来るのでしょうか……?



国税庁

税務行政に関する企画・立案。国税局・税務署の指導監督省庁です。


国税庁タックスアンサー

各種税金の仕組みや届出書、様式の説明、用語解説や各地の税務相談室の案内を記した国税庁サイト内のコーナーです。キーワード検索もできます。


内閣府

Topページの下部に、政府税制調査会のページへのリンクがあります。そこに掲載されている議事録などから、今後の税制改正の動向を知ることができます。


国税不服審判所

国税に関する法律に基づく処分に係る審査請求について裁決を行い、納税者の正当な権利利益の救済を図る機関です。ネット上で判例集が利用できます。



宮内会計事務所

吉祥寺にある税理士事務所。私の勤務先です。



最新のトラックバック
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク
Ranking
QRコード
QR
管理者
  • 管理画面