JR中央線 三鷹 (武蔵野市、吉祥寺)、とある所属税理士の日常 ニュース
fc2ブログ

これはSFの世界です

2021年02月27日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

つい最近知ったので今更感もありますけれども、
㈱村上開明堂の開発した、光学技術を使った
テンキー等の非接触インターフェイス、凄いですね。

新型コロナの流行下で、エレベーターのスイッチや
ATM等のタッチパネルに不特定多数の者が
手で触れることへの危惧が言われるなか、
それを解消する革新的な技術が発表されました。

詳しくは、2月9日付の同社のプレスリリースに。


㈱村上開明堂公式サイトはこちら

自動車のフロントガラスにナビ等のデータを
投影するヘッドアップディスプレイ技術の開発も
行われていたりしたかと思いますけれども、
その応用だったりするのでしょうか、これは。

いずれにしても、ほぼ、SF映画の世界です。

ですが、考えてみれば今や皆が当たり前に
持って活用しまくっているスマホにしろ
SUICA等の交通系ICカードにしろ、
昔はSFの中にしか登場しないような
空想上のガジェットだっやわけですよね。

科学技術の進化の速度はもの凄いものが
あるなと、改めて実感させられました。

この㈱村上開明堂の新技術については、
来年の春くらいの量産化を目指すそうなので、
実物を私たちが目にし、使うことになる日も、
そんなに遠い話というわけではなさそうですね。

カテゴリ : ニュース
テーマ : 気になったニュース ジャンル : ニュース

リニアのNゲージ

2020年10月28日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

今になってこれの存在を知ったというのは
情報が遅くて少しお恥ずかしいのですが、
愛知にある㈱ノエルコーポレーションが
JR東海の監修を受けてリニア新幹線の
Nゲージ模型を発売したのですね。

実際のリニア中央新幹線のシステムを
そのまま縮小して再現したとまでは
言えないようですが、これは凄いですね。

買ったところで設置する場所も無いですから
購入は特に検討などしていませんけれども、
例えば「俺の部屋、リニアがあるんだぜ」
というようなことを言ってみたという欲に
駆られる人は多いのではないでしょうか。

私も小学校時代に一時期鉄道写真を
撮りまくった時期がありましたから、
そのようになる気持ちは良く分かります。

どうせこれを買うのであればしっかりとした
レイアウトを制作して展示したいものですが、
そういう人達がこれから自慢のレイアウトの
動画をネットに次々と上げるのだとすれば、
それはちょっと見てみたいかもしれません。


メーカーのHPはこちらから

カテゴリ : ニュース
テーマ : 気になったニュース ジャンル : ニュース

人為的な地震?

2020年09月20日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

大分前にネットニュースで見たのですけれども
雑誌『ナショナルジオグラフィック』掲載の記事で、
昨今世界中で発生している大地震の中に
人為的に引き起こされたと思われるものが
含まれているという論文があるのだそうです。

論文の発表自体は2017年らしいので
既にご存じだった方には「何をいまさら」
という感もあるのでしょうけれども……。

「人為的に引き起こされた地震」という言葉からは
「人工地震」あるいは「地震兵器」という言葉が
どうしても思い浮かんできてしまうのですけれど、
これはそういう話では無かったですね。

つまり、人間がその経済活動の中で行ったことが
結果として大規模な地震を発生させるメカニズムの
存在を科学的に証明する、ということだったのです。

なる程、大都市での地下水の汲み上げ過ぎが
地盤沈下を起こすという事例もありますしね。

これがもともと地震が多発するような地域、
プレート境界の辺りで起きた地震であれば、
その原因が全く人が関係のない地球の活動を
原因とする自然由来のものだったりするのか、
それとも人の活動を原因とするものかの判定が
あるいは難しかったりするのかもしれません。

しかし、通常は地震ない地域で起きたものであれば
そこに今までの地球物理学等では考えられない
未知の自然現象が関係しているのでもなければ、
人間等がその地域の自然環境に干渉した結果として
発生したものである可能性が俄然出てきますよね。

記事によれば、過去約150年間で人間の活動が
原因となって発生した地震は728ヶ所にも及び、
中にはM7.9という大規模なものもあったそうです。

記事中で原因として例に挙げられていたものは、
資源採掘やダム建設といったものでした。

資源の採掘というのは、大規模に大地を掘り返したり
削ったり掘り進めたりすれば、地盤も弛むだろうなと
かなり簡単に想像ができたのですけれど、
ダム建設はどういうなのかなと興味を覚えたところ、
ダムに貯められた水の重さ、そこから生じるの圧力が
建設地にあった(つまり、ダムの下に存在する)断層に
影響を及ぼした事例があるというのです。

なる程、それは確かに、地震も起きるというものでしょう。

だからといって採掘してしまった大地も作ってダムも
今更どうにかできるようなものでもないでしょうが、
そういえば最近は地震も多いなということから、
ちょっと考えさせられることになったニュースでした。

カテゴリ : ニュース
テーマ : 気になったニュース ジャンル : ニュース

メガバンクの支店数削減

2020年06月13日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

1月ほど前にニュースで見たのですけれども、
最近は多くの個人及び法人が振込などの
多くの取引をネットバンクで行うようになった
影響で窓口やATMでの利用が以前より
減っていると言うことを受けて大手銀行が
店舗の削減・小型化に乗り出しているそうです。



例えば三菱UFJ銀行は今後の4年間で
460程度の店舗を300店舗に減らし、
その半数も資産運用業務を中心とする
小型店舗に変えていく計画を発表。

加えて、振込や入金の窓口対応は無くし、
来店者が設置されたタブレット端末を使い
自分で手続きするような形にするとのこと。

三井住友銀行も小型店舗の占める割合を
今の5%から70%程度に大幅に増やし、
みずほ銀行も店舗数をおよそ2割削減して
約460店舗から370程にする予定だそう。

確かに、私も個人ではネットバンクを使っていて、
実店舗に行くのは手持ちが足りなくなってきて
ATMで現金を引出す必要がある時くらいです。

基本的に現金主義の私ですらそうなのですから
キャッシュレスをベースにして日々を過ごす、
カードだったり電子決済だったりを主に使って
いるような人であれば店舗に行く回数は
月に数回の私よりももっと少ないことでしょう。

利用者が少なければ店舗をあちこちに構えて
スタッフを配置する必要が無くなるわけであり、
店舗の削減や業務縮小をするというのは
経営判断としては非常に妥当なものでしょう。

家賃、固定資産税、水道光熱費、人件費等の
経費も削減できますから銀行側にすれば
こういう動きに出るのは当然のことです。

新型コロナウイルス感染症の問題もありましたし、
まだネットバンクを導入していないという方は
これをいい機会として利用を検討するのも
業務効率化にもなっていいのではないでしょうか。

ネットバンク預金やクレジットカードの取引は、
ネット経由で取引データを直接会計ソフトに
取り込んで仕分けを起こす機能もありますしね。

カテゴリ : ニュース
テーマ : 気になったニュース ジャンル : ニュース

7月10日 → 8月31日

2020年06月03日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

従業員を雇用していて労働保険に加入している
事業者様には先月末くらいから各労働局より
緑色の封筒が届き始めていることと思います。

そう、毎年恒例の、労働保険の申告書です。

昨年4月から今年3月までに支給した給与の額で
昨年分の労働保険料を確定させるとともに
今年の納付額を概算で算出するこの書類の
本来の(例年の)提出期間は6月1日~7月10日。

しかし、今年は新型コロナウイルス感染症の流行で
年度更新に向けた作業を順調に行うことができない
事業者もあるだろうということを考慮して、
提出・納付の期間終了日を従来の7月10日から
8月31日まで大幅に延長することとされています。

なお、厚生労働省の告知ページはこちらになります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/
koyou_roudou/roudoukijun/hoken/roudouhoken21/index.html


今年3月までの給与等支給額はさすがに既に
確定していることとは思いますけれども、
例えば経理担当者がコロナで入院しているとか
集計に必要な資料が不足している等の理由で
7月10日までに申告・納付を済ませることが
できない事業者もでてくることを考慮した措置であり、
加えておそらく資金繰り面も考慮されています。

届いた封筒者書類のあちこちにはいつも通り、
7月10日が期限であることが大きく印刷されて
いるとは思いますが、封筒の表の最上部を
ご覧いただけば、そこに、令和2年度の
この延長のことが黒字で印刷されているはずです。

ご注意ください。


令和2年度労働保険料等申告・納付期限の延長

カテゴリ : ニュース
テーマ : COVID-19 ジャンル : 政治・経済

事業者への家賃補助(案)

2020年05月26日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

新型コロナウイルス感染症対策の1つとして
政府が予定している事業者に対する
家賃支払の支援策についてですけれども、
当初は法人で月50万円を上限としていたものが
法人が月100万円上限とするというような話も、
真偽は不明ながら、報じられたりしています。

ともあれ、予定通りに進めばこの支援策は
明日閣議決定される第2次補正予算案に
盛り込まれて国会で審議されることになります。

上限がどちらになるかはともかくとして、
これが国会を通過すれば、一定の要件を
満たす事業者に対して毎月の家賃の
2/3が半年間補助されることになります。

つまり、上限が50万円であれば300万円、
100万円であれば600万円ということですね。

対象となる事業者は持続化給付金と同じで、
売上が前年同月比で50%以上減少もしくは
連続する3ヶ月間の合計で同年同時期より
30%以上の減少というのが要件となりそう。

売上比較をする期間などがいつになるか、
また、申請方法や申請期間がいつになるか、
どれくらいで給付されるものになるのかなど、
第2次補正予算が国会を通過しなければ
実際のことは確定しませんけれども、
資金繰りに苦しむ事業者には助かる話です。

また、オーナーとの交渉を行った結果、
一時的に家賃が引き下げられている場合に
助成額の取扱いがどうなるのか等についても、
注視していかなければならないでしょう。

このブログでも、動きが出てくれば
情報を発信していく予定です。



なお、ちょっとこの助成とは話が変わりますが、
コロナ問題を受けての家賃の話でいえば、
毎月の家賃支払額を例えば半額に
してもらったような場合でも、その減額分が
敷金・保証金等から充当されるというような
扱いになっているならば、会計上の家賃として
計上するのはあくまで従来の(減額前の)
金額となりますので、仕訳には注意が必要です。

顧問契約をしている税理士がいる場合などは、
どういう処理をするべきなのかご相談ください。

カテゴリ : ニュース
テーマ : COVID-19 ジャンル : 政治・経済

10万円の給付金

2020年04月24日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

住民基本台帳への登録者を対象にして
1人あたり10万円の給付金が支給される
「特別定額給付金」が実施されます。


特別定額給付金の特設サイトはこちら

各種メディアでも既に報じられているように、
今回の給付金は住民票のある市区町村から
申請用紙が送られてくるので、それに指定する
振込口座を記入して返送する形で申し込みます。

郵送の宛先と申込人は世帯主になります。

マイナンバーカードを作成し保有している人は、
郵送に代えネットで申請を行うこともできます。

郵送申し込みの際は本人確認書類のコピー
必要となりますので、運転免許証その他、
公的な証明に使うものを用意する必要があります。

また、当然ですが、今回の給付金に関しては
所得税と消費税は不課税となっています。

詳しくは、経済産業省のページをご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/
gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html



DV被害から退避する為に世帯主である配偶者の
もとを離れ別居をしている人への対応については、
次のリンク先のリーフレットに記載されています。


http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/pdf/20200422_3.pdf

手続きに必要な「申出書」等の書類は上記の
経産省ページからダウンロードできます。



早速、この受け取りの為の事前調査的なことを
うたった詐欺メールやメッセージが届いていると
色々なところから話を聞き、画像も見ています。

皆さん、どうかそういう詐欺に騙されないでください。


それ、給付金を装った詐欺かもしれません!

カテゴリ : ニュース
テーマ : COVID-19 ジャンル : 政治・経済

東京都も自転車保険を義務化へ

2019年08月03日  
JR中央線三鷹駅、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める税理士の卵です。

健康志向の高まりや自転車ロードレースを
題材にした小説やマンガが多く出版されて
認知度が高まってきたりしたこともあり、
町中でロードレーサーを見ることも増えました。

それだけが原因でもないとは思いますが、
一般の人が運転するロードレーサーが
増えたのと時期を同じくするように、
自転車が歩行者と接触して起きた事故の
報道も増えてきたように感じています。

このブログでも過去に何回か書いてますが、
中には死亡事故にまでなってしまって
多額の賠償金が発生したこともあります。

もちろん事故を起こし相手に怪我をさせたり
あまつさえ命を奪ったりしてしまうことが、
避けるべき事態なことは間違いないですが、
事故の被害者の側にとっては加害者側の
保険契約の有無も気になるところですよね。

東京都の調査だと保険の加入率は53.5%。

多いとみるか少ないとみるかは受け止める人
それぞれの考え方になりますけれども、
重大事故にあった時に相手が無保険という
可能性が約半分ということになるわけです。

被害者救済の為に自転車でも任意保険の
加入を義務付ける自治体も増えていますが、
先日のニュースで見たのですけれども、
東京都も損保契約の加入を義務付けるべく
9月の都議会に条例改正案を出すそうです。

8月2日からパブリックコメントの受付を
するということも書かれていましたから、
昨日から開始されていることになりますね。

カテゴリ : ニュース
テーマ : 気になったニュース ジャンル : ニュース

時代の流れですね

2019年05月31日  
JR中央線三鷹駅、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める税理士の卵です。

銀行で口座を開設するとまっさらな通帳を受取る。

そのように、口座開設と通帳の取得というのは
1つのセットとなるものであるということが
すこし前までは当たり前のこととなっていました。

ディズニー等と提携をしたキャラ通帳が選べて
そのファン層を呼び込むことを狙うといったことを
やってきた銀行などもあったりしましたよね。

しかし、楽天銀行その他のネットバンクでは
口座を開設しても通帳は作成されたりせず、
インターネット経由でサーバー上の預金情報を
確認するというのがスタンダードですよね。

それを受けて今までは通帳を作っていたような
従来の口座でも2択制で通帳の無いスタイルを
選ぶことができる銀行も出てきたりしています。

そんななか、三菱UFJ銀行がさらに進んで、
新規開設口座に関しては通帳を発行しないのを
来月10日から原則的な取り扱いとすることを
発表したというニュースが流れていました。

確かに、私も銀行口座からの振込や残高確認は
ネットバンキングで済ませてしまうことが主で、
通帳の記帳はほとんどやらなくなっています。

そういう風潮を背景に考えるのであれば
通帳は希望者以外には発行しないというのも
その作成費用や発行時にかかる印紙税等の
経費を削減することができることもあって、
銀行側としては推進して行きたいことであり、
三菱UFJ銀行はそういった傾向の中で
一歩踏み込んだ制度を導入したことになります。

キャッシュレス決済の推進も叫ばれていますし、
時代に合わせて色々と変わろうとするのは
理解できることではありますけれども、
全てがデータになることがいいことなのかの
是非は問われ続ける必要がある気もします。

ひとまず、他の銀行がこれに追随するかどうか、
興味深く様子を窺わせていただこうと思います。

カテゴリ : ニュース
テーマ : 気になったニュース ジャンル : ニュース

ヒッタイトの鉄

2019年04月13日  
JR中央線三鷹駅、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める税理士の卵です。

歴史研究の世界では新しい事実が発見されて
今までは定説とされていたようなことが
一気に引っくり返ったりすることがありますよね。

それは日本史であれ世界史であれ同じであり、
私が学生時代に習ったことが今ではすっかり
時代遅れであり誤った学説となっていることも
そんなに珍しいことではないように思います。

多くの学者が熱心に研究や調査をしているので
それはそうなって当たり前かもしれません。

何でここで急にこんな話をしているのかというと、
それは3月末に従来定説だったものよりも
はるかに古い人工の鉄が見つかったという
ニュースをインターネットで見たからです。

私が習ってきたところだと紀元前1200年から
1300年にトルコ中部で栄えたヒッタイト帝国が
鉄の製造を始めたのだとされていました。

今回のニュースによると、そのヒッタイトの遺跡から
新たに見つかった鉄はこれまでの定説よりも
約1000年も古い時代のものであるばかりか、
成分がその土地の鉄鉱石とは異なっていたのです。
それだけでなく、建築様式が古代中近東と違う
木造建築物の遺構まで見つかったのだそう。

どうやら鉄の製造法はヒッタイト以外の土地で生まれ、
それが何らかの経緯でヒッタイトに伝わってひろまり、
ヒッタイト帝国の勢力拡大に貢献した、のかな……?

では人類初の製鉄はどこで行われたのか。

それは、今回発見された鉄と同じ成分を持つ
鉄鉱石がどこで産出されるのかが分かれば
ある程度絞り込めるのでしょうけれども、
いずれにせよ、ロマンのある話だと思います。

カテゴリ : ニュース
テーマ : 気になったニュース ジャンル : ニュース

事務所のHPはこちらから
プロフィール

管理者:tap

JR中央線、三鷹にある税理士事務所、宮内会計事務所に勤める所属税理士のブログです。
仕事やプライベートを通じて思ったことなどを綴っています。


[ tapのプロフへ ]
税法・会計etc. 過去ログ倉庫

過去に書いてきたエントリの内、税法や会計などに関する話題で特に大事だろうと思うものを抜粋して別途掲載している、部分的ミラーサイトのような別ブログです。

最近投稿した記事

  全タイトルを表示
月別アーカイブ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリ一覧
リンク

私の尊敬する経営者の一人、㈱AGTの社長が書かれているブログです。
写真もふんだんに使われていますし、見て楽しく、読んで楽しいブログだと思います。
私も、いつかこんなジュエリーを誰かに贈る日が来るのでしょうか……?



国税庁

税務行政に関する企画・立案。国税局・税務署の指導監督省庁です。


国税庁タックスアンサー

各種税金の仕組みや届出書、様式の説明、用語解説や各地の税務相談室の案内を記した国税庁サイト内のコーナーです。キーワード検索もできます。


内閣府

Topページの下部に、政府税制調査会のページへのリンクがあります。そこに掲載されている議事録などから、今後の税制改正の動向を知ることができます。


国税不服審判所

国税に関する法律に基づく処分に係る審査請求について裁決を行い、納税者の正当な権利利益の救済を図る機関です。ネット上で判例集が利用できます。



宮内会計事務所

吉祥寺にある税理士事務所。私の勤務先です。



最新のトラックバック
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク
Ranking
QRコード
QR
管理者
  • 管理画面