JR中央線 三鷹 (武蔵野市、吉祥寺)、とある所属税理士の日常 ライブ・CD
fc2ブログ

Tears for Fears の2枚のアルバム

2021年12月26日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

1989年にアルバム『THE SEEDS OF LOVE』を
リリースした後に仲違いからカート・スミスが脱退し、
2004年の15年振りに2人が揃ってのアルバム
『EVERYBODY LOVES A HAPPY ENDING』までは、
ローランド・オーザバルの1人ユニットとなっていた
イギリスの2人組ユニット、TEARS FOR FEARS。

その、ソロプロジェクトとして活動していた間の
アルバムはこれまで買っていなかったのですが、
ふと聴きたくなってきてしまったので、ならばと、
1993年のアルバム『ELEMENTAL』と
『RAOUL AND THE KINGS OF SPAIN』を購入。

この2枚については、カートとローランドの
2人が揃っている他のアルバムに比べ、
そこまでいい評価を聞かないのですけれど、
実際再生してみると、これは悪くないのでは?

いや、むしろ、かなり好きかもしれません。

特に『RAOUL AND THE KINGS OF SPAIN』は
個人的には大当たりな1枚だと言えそうです。

ネットでの評価は、ある程度は参考になりますが、
最終的に自分の好みに合うかどうかの判断は、
こうして実際に聴いてみなければできないことを、
改めて実感させられることとなりました。

食わず嫌い的に避けていては良い出会いを
自ら捨てているに等しくなってしまうかもしれない。

本や音楽では、私自身これまでにも何度か、
今回のような想定外の大当たりに出会うことが
ありましたし、先入観で決めつけてしまうのは
なるべくやめておいた方がいいですね、やはり。


カテゴリ : ライブ・CD
テーマ : 音楽のある生活 ジャンル : 音楽

「Future Past」

2021年12月08日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

デュラン・デュラン の『FUTURE PAST』は
前作『PAPER GODS』から6年振りとなる
15枚目のアルバムで、かつ、デビューしてから
40年になることを記念したメモリアルな1枚。

本作は2018年から2019年にかけて
レコーディングを行っていたのだそう。

もともとは、デビュー時のメンバーが揃い
バンドとして固定したメンバーになった
1980年から40年になる昨年のリリースを
目指していたのが、新型コロナの影響もあって、
結果的にデビュー40周年の2021年に
発売されることとなったらしいです。

内容的には非常に充実していて、
日本版ボーナストラックとして収録された
デヴィッド・ボウイの「FIVE YEARS」を
含む全16曲、60分以上の内容を
飽きさせずに聴かせてくれます。

ニュー・ロマンティックの代表的グループとして
数々のヒットを飛ばしていた80年代のポップさ、
当時のサウンドを彷彿とさせつつ、
「今」のデユラン・デュランを感じさせる、
なかなか良いアルバムだと思います。


カテゴリ : ライブ・CD
テーマ : 音楽のある生活 ジャンル : 音楽

「STEREO 3」

2021年10月17日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

デビュー25周年のアニバーサリーイヤーを
記念してリリースされた、山崎まさよし の
ニューアルバム『STEREO 3』を購入しました。

前作『Quarter Note』は実に素晴らしいできで、
今回はどうなるかなと思っていたのですけれども、
これも、疑いなく最高であると断言できるような
レベルの作品になっているのではないでしょうか。

収録時間が45分弱でボーナストラックを入れた
全11曲と、決して長くはない作品なのですけれども、
内容が充実しているので物足りなさはありません。

山崎まさよし のやっている音楽があまり好きでは無い
というような人は仕方がありませんけれども、
そうでは無いというのであれば、これは是非一度、
聴いてみていただきたいアルバムだと言えます。

それにしても、山崎まさよし がデビューしてから
今年でもう四半世紀が経過したのですか。

そんなになるのか、と妙に感慨深くなってしまいました。

過去を振り返ってみると、私が彼のことを知ったのは
最初の会社に勤務していた時、1997年リリースの
シングル「One more time, One more chance」が
歌の舞台となった桜木町のある横浜のラジオ局、
FMヨコハマの番組でヘビーローテーション
されているのを聴いたことがきっかけでした。

それで同曲のシングルを買い、続けて発売された
2nd アルバムの『HOME』もそのまま買って、
その格好良さと音楽的なクオリティーの高さに
一発で完全にノックアウトされたのでした。

あれから今までに何があったか、どういうことを
体験してきたかというのを指折り数えていくにつれ、
それは確かに四半世紀くらいは軽く経過するなと、
しみじみと納得させられますし、山崎まさよし も
私も年を取ったわけだと痛感いたしました。


カテゴリ : ライブ・CD
テーマ : 音楽のある生活 ジャンル : 音楽

「DARK MATTERS」

2021年10月04日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

THE STRANGLERS の(ライブ盤を除いて)
9年振りにリリースされた新譜ということになる
18thアルバム『DARK MATTERS』を購入しました。

長いキャリアを有するパンクバンドである彼らが、
自分達の音楽はこれだ、と突き付けてくる
全11曲+ボーナストラック3曲のこのアルバムは、
ベテランが自信とプライドをもって制作した
充実の作品として堪能できる1枚となっています。

一方で、バンドとしては結成直後からのメンバー、
キーボーディストのデイヴ・グリーンフィールドが
本作のレコーディング中に新型コロナによって
昨年5月に亡くなるなど、大いなる衝撃と
悲しみの中で仕上げられたアルバムです。

歌詞カードを1ページめくった冒頭に
「This album is dedicated ro the one
and only DAVID PAUL GREENFIELD」と
あるように、本作はデイヴに捧げられていて、
3曲目の「AND IF YOU SHOULD SEE DAVE...」
(邦題は「もしデイヴに会ったなら…」)は
彼らのデイヴに対する哀悼歌になっています。

THE STRANGLERS はパンクバンドとして
カテゴライズされていますが、特に最近は
ただ「パンク」というだけでは語れないような
曲も作っていて、それに加えてメロディーラインの
美しさにも定評があったこともあり、私としても
かなり好きなバンドなのですが……

今回のこの新作アルバムと、そして彼らの
過去のアルバムを聴き返したりもして、
しみじみと、デイヴのキーボードというのは
(多くの人が語っているように)このバンドの
音楽のコアとなる部分の1つだったのだなと
改めて強く感じる2021年の秋なのでした。



カテゴリ : ライブ・CD
テーマ : 音楽のある生活 ジャンル : 音楽

Cocco 「クチナシ」

2021年07月16日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

Cocco の11thアルバム 『クチナシ』 を購入しました。

あくまで私の勝手な印象での話ですが、
デビュー当時の彼女は微妙なバランスの上で
精神的に成り立っているような危うさ、
ちょっと触れたらそれだけで崩れてしまうか、
牙を剥きだして攻撃を仕掛けてくるかしそうな、
そんな非常に脆く同時に尖りまくった
存在であると感じられるミュージシャンでした。

もちろん、本当に「触れなば斬るぞ」と
彼女が考えていたということはないでしょう。

けれどそういう若さや青さということだけでは
割り切れない異質さや、この人は果たして
このまま生きていくことができるのだろうかと
心配でたまらなくなってしまうようなところが、
その頃の Cocco にはあったと思います。

幸いにも、一時は表舞台を離れながらも、
彼女は今でもこうして音楽を作り、歌い、
そして新作をリリースしてくれています。

その楽曲からはデビューした頃のような
テイストはさすがに無くなっているのものの、
2019年リリースのアルバム『スターシャンク』、
そして今回の『クチナシ』と、最近の作品は
「今の」 Cocco の音楽活動が非常に良好に
回っていることを示す充実した内容です。

楽曲やアレンジの質も高くて、やはり彼女は
良いミュージシャンで、良い音楽をやっている
と強く感じさせられる全15曲の傑作でした。


カテゴリ : ライブ・CD
テーマ : 音楽のある生活 ジャンル : 音楽

「ANOTHER MIRACLE」

2021年05月03日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

昨年の6月にも作品を紹介したことのある
STEVE'N'SEAGULLS が昨年末にリリースした
4枚目のアルバムである「ANOTHER MIRACLE」。

前回紹介したアルバム同様に今回も溢れる程の
テクニックを堪能できるアルバムになっています。

彼らが使用している楽器、基本的なバンド構成は、
いわゆるカントリーやブルーグラスなのですけれども、
やっている音楽はハードロックやプログレ色の
強いものだというのが、このグループの個性と強み。

最初のアルバムの頃はまだ、自分達が好きな
様々なバンドの曲をカバーすることに軸足が
置かれているアルバムを作っていましたけれども、
現在の最新アルバムであるこれは全11曲中の
6曲がオリジナル楽曲であり、半分を超えています。

そして、その自作曲の出来が良いというのが、
このバンドの、このアルバムの良いところです。

やっているのは「ハード」ロックなのですが
使っている楽器がカントリーのものなので、
そんなにハードに聴こえないのも面白いですし、
何より格好良いのがポイントの高いところ。

このグループは邦盤も出ていませんし、
一般への知名度はほぼ皆無でしょうけれど、
もっと知られてもいいバンドではないでしょうか。


カテゴリ : ライブ・CD
テーマ : 音楽のある生活 ジャンル : 音楽

岡村靖幸のニューシングル

2021年03月14日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

岡村靖幸が現時点での最新アルバム『操』を
リリースしたのは昨年の4月のことであり、
その直後には当然にレコ発ライブツアーが
予定されていた(私もチケットを買っていた)
のですが、それはコロナ、緊急事態宣言を
受けて延期が決定されてしまいました。

振替開催は2021年春、と決まっていたものの、
皆さんご存じの様にまたしても緊急事態宣言が
発出されたことで、当初のチケットは全て一度
払戻をして、新たに席の間隔をあける形で
チケットが発売され直されることとなったのです。

そのチケットを買うか買わないかについては、
正直なところ、少し迷ったのは事実です。

しかし、人と接することも多い仕事でもありますし、
ここは自重をするのが正しい選択だろうと考え、
改めてチケットを申し込むことはしませんでした。

ちょっと残念ではありますけれど、やむを得ません。

そんな仕切り直しのツアー開催までにかなりの
間が開いてしまったからというのもあるでしょう。

岡村靖幸がニューシングルをリリースしました。

発表したての新曲があるかないかというのは、
レコ発ツアーにおいてはそれなりに重要な
盛り上がりの要素となるという判断でしょうか。

あるいは、待たせてしまったファンへのサービス、
ということの方が、ありそうな話だとも思います。

このシングル、実はNHKの「みんなのうた」に
提供した楽曲ということでもあるので、
ここに書いたことだけがリリースの理由
というわけではないだろうとは思いますが、
そんなことを考えた、3月の半ばなのでした。


カテゴリ : ライブ・CD
テーマ : 音楽のある生活 ジャンル : 音楽

「MOTHER MUSIC REVISITED」

2021年02月19日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

鈴木慶一が音楽家生活50周年を記念して
1989年に発売されたファミコンゲーム
『MOTHER』のサントラ盤を自らのリアレンジ、
歌唱で新録するという企画アルバム
『MOTHER MUSIC REVISITED』を購入。

楽曲そのものの良さは今更言うに及ばずで、
今回の最大のミソは田中宏和と共に
これ等の楽曲を作りだした鈴木慶一が、
自分自身で歌っているというところにあります。

最近の彼の作品の傾向とか諸々を考えると
うサントラ盤とは大分違うものになるだろうと、
事前に予想をして(覚悟をして)いた本作。

実際、その予想は外れていなかった、
というのが結論なのですが、これはこれで
「鈴木慶一のソロアルバム」として考えると
悪くない出来栄えになっています。

本人もかなり力を入れて制作したのでしょうし、
過去のインタビューや対談記事を読んでも
鈴木慶一の中で『MOTHER』の音楽を担当し、
それをストリングス等も含む生楽器の楽曲に
リアレンジして英語詩のボーカルを付けて
ロンドンで録音したサントラ盤をリリースした、
という経験が非常に重要な意味を持つもので
あったということも、知っていました。

だから、彼が大きな区切りの記念盤として
『MOTHER』のセルフカバーを出すというのは
大いに納得がいくことでもありました。

これまで聴き込んできたサントラ盤が
あまりにも大傑作すぎるので、どうしても
それと比べてしまいがちだというのは、
否めなところだったりもするのですが……

1951年生まれの鈴木慶一は今年で70歳。

「POLLYANNNA(I BELIEVE IN YOU)」等を
サントラ盤で歌った(当時10代の少女だった)
Catherine Warwick のようにピュアで爽やかな
感じで歌うことは、さすがに無理でしょう。

ちょっと鈴木慶一には申し訳ないのですが、
両方を並べて「どちらを聴くか」と問われたら、
サントラ盤の方を選んでしまうかも……。




カテゴリ : ライブ・CD
テーマ : 音楽のある生活 ジャンル : 音楽

Calogero 「CENTRE VILLE」

2021年02月07日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

フランス人ミュージシャンである Calogero の
「CENTRE VILLE」は、昨年末に発売された
彼の通算8枚目のオリジナルアルバムです。

最近の彼のアルバムは年齢もあってか全体的に
曲調その他にかなり落ち着いた雰囲気が
漂うようになっていますが、その分、しみじみと
聴かせるような作品になる傾向があります。

今回もそんな感じなんだろうなと思って
CDプレイヤーにかけてみました。

予想通り、アップテンポの曲もありつつも
傾向としてはじっくりと味わうタイプの
アルバムになっていたいたのですけれども、
これ、かなり良い1枚になっています。

相変わらずフランス語の素養は無いもので
歌詞の内容は分からないままですけれど、
それがどうした、というくらいに完成度も高くて、
個人的には、ですが、歌詞が分からないことは
一切気にせずに聴いていることができました。

歌詞も分からぬフランス人ミュージシャンの
CDをいきなり聴いてみるというのは
非常にハードルが高いだろうとは思います。

しかし、幸いなことに今の世はサブスクでの
音楽配信が主流となっている時代なので、
それを使って楽曲をいくつか聴いてみるとか、
あるはネット上で公開されているオフィシャルな
PVの動画を見てみるとか、彼のの音楽を
手軽に試してみる手段はいくつも存在しています。

ですので、今回ちょっと気になったという人は、
是非、一度彼の音楽に触れてみてください。

もちろん無理に、とは言いませんけれど……



カテゴリ : ライブ・CD
テーマ : 音楽のある生活 ジャンル : 音楽

「宮本、独歩。」

2021年01月10日  
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。

以前から関心があった、エレファントカシマシの
宮本浩次が昨年3月に出したソロアルバム、
『宮本、独歩。』をいまさらながらに購入しました。

そうして聴いてみたこの宮本浩次の1stソロ、
率直に言って、なかなか素晴らしいものでした。

普段活動しているエレファントカシマシという枠を
外れてソロアルバムを出すということは、
バンド演奏以外のアレンジも色々と可能になる
ということを意味するとお言うことができるでしょう。

とはいえ、それでも彼のベースとなる部分は
やはりギターを奏で、歌うことにあるのだなと
強く感じさせられた1枚でもありました。

ソロとしてのデビュー曲である「冬の花」は
ストリングスを大きくフィーチャーしたサウンドで、
エレカシとはベクトルの少し違っている
音楽をしていることは確かなところです。

が、宮本浩次が歌った瞬間、バンド、ソロ関係なく、
どこから見ても逃げも隠れもしない宮本浩次印が
刻み付けられるのだから、やはりボーカリストとして
彼が出色の存在だということなのでしょう。

椎名林檎や東京スカパラダイストとのコラボ楽曲等が
今回のこの宮本名義のアルバムにも収録されたのは、
それだけこれ等の曲に対する宮本浩次の思い入れも
強かったということであると同時に、コラボ相手が
再録を許諾したというところには、彼等、彼女等の
宮本浩次に対するリスペクトも感じられます。



カテゴリ : ライブ・CD
テーマ : 音楽のある生活 ジャンル : 音楽

事務所のHPはこちらから
プロフィール

管理者:tap

JR中央線、三鷹にある税理士事務所、宮内会計事務所に勤める所属税理士のブログです。
仕事やプライベートを通じて思ったことなどを綴っています。


[ tapのプロフへ ]
税法・会計etc. 過去ログ倉庫

過去に書いてきたエントリの内、税法や会計などに関する話題で特に大事だろうと思うものを抜粋して別途掲載している、部分的ミラーサイトのような別ブログです。

最近投稿した記事

  全タイトルを表示
月別アーカイブ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリ一覧
リンク

私の尊敬する経営者の一人、㈱AGTの社長が書かれているブログです。
写真もふんだんに使われていますし、見て楽しく、読んで楽しいブログだと思います。
私も、いつかこんなジュエリーを誰かに贈る日が来るのでしょうか……?



国税庁

税務行政に関する企画・立案。国税局・税務署の指導監督省庁です。


国税庁タックスアンサー

各種税金の仕組みや届出書、様式の説明、用語解説や各地の税務相談室の案内を記した国税庁サイト内のコーナーです。キーワード検索もできます。


内閣府

Topページの下部に、政府税制調査会のページへのリンクがあります。そこに掲載されている議事録などから、今後の税制改正の動向を知ることができます。


国税不服審判所

国税に関する法律に基づく処分に係る審査請求について裁決を行い、納税者の正当な権利利益の救済を図る機関です。ネット上で判例集が利用できます。



宮内会計事務所

吉祥寺にある税理士事務所。私の勤務先です。



最新のトラックバック
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク
Ranking
QRコード
QR
管理者
  • 管理画面