適格請求書発行事業者登録番号の申請 その3
2021年09月19日
JR中央線、三鷹、吉祥寺の税理士事務所、
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。
「適格請求書方式」(日本版インボイス制度)。
今ら約2年後の令和5年10月に導入させる
この制度は、軽減税率の導入と同時に改正され、
移行期間を置いての実施となるものですが、
これを実施する為に必要な「適格請求書発行
事業者登録番号(インボイスナンバー)」の
発行申請がいよいよ来月、受付を開始します。
そこで、この段階で、皆さんにも改めて
この制度のことを理解していただくために、
複数回に渡る解説を掲載してきました。
ここまでは2回に分けて、「適格請求書方式」を
理解する前提として、消費税がどういう税金で、
どのように課税され、納付されているのか
ということの基礎を、簡単に書いてきました。
今回は、いよいよ日本版インボイス制度とは
どのようなものか具体的な内容を説明し、
このテーマの最終回とさせていただきます。
必要だと思うことをなるべく分かりやすく
書いていたら少し長くなってしまいましたが、
最後までお読みいただければ幸いです。
今回も、事業承継の時と同様に、
レポート形式で公開をします。
その為、全文はこちらのブログではなくて、
以下の別ブログの方で公開しましたので、
下の画像、又は画像下のリンクをクリックして
内容をご確認していただければと思います。

JR中央線 三鷹(武蔵野市、吉祥寺) 所属税理士の日記
宮内会計事務所に勤める所属税理士です。
「適格請求書方式」(日本版インボイス制度)。
今ら約2年後の令和5年10月に導入させる
この制度は、軽減税率の導入と同時に改正され、
移行期間を置いての実施となるものですが、
これを実施する為に必要な「適格請求書発行
事業者登録番号(インボイスナンバー)」の
発行申請がいよいよ来月、受付を開始します。
そこで、この段階で、皆さんにも改めて
この制度のことを理解していただくために、
複数回に渡る解説を掲載してきました。
ここまでは2回に分けて、「適格請求書方式」を
理解する前提として、消費税がどういう税金で、
どのように課税され、納付されているのか
ということの基礎を、簡単に書いてきました。
今回は、いよいよ日本版インボイス制度とは
どのようなものか具体的な内容を説明し、
このテーマの最終回とさせていただきます。
必要だと思うことをなるべく分かりやすく
書いていたら少し長くなってしまいましたが、
最後までお読みいただければ幸いです。
今回も、事業承継の時と同様に、
レポート形式で公開をします。
その為、全文はこちらのブログではなくて、
以下の別ブログの方で公開しましたので、
下の画像、又は画像下のリンクをクリックして
内容をご確認していただければと思います。

JR中央線 三鷹(武蔵野市、吉祥寺) 所属税理士の日記